もう一度、森林から始める。
木材を未来につないでいく。

BeLIN は、ヒノキとスギの無垢材から生まれました。

ヒノキ 7 : スギ 3、真庭に生育する木々と同じ比率でできているパネルは、
真庭の森林そのもの。

この木材で、どんな未来を描くことができるか。

それは、丁寧に育てられ製材された木の可能性をひろげることであり、
木のまち真庭のこれからを考えることでもあります。

BeLIN は、パネルをつなぎ合わせ、木の空間を自在に生み出すことができる木材です。

ライフスタイルを拡張させると共に、美しい森林を持続させていく。

そこには、森林、木材の仕事、木がそばにある暮らしを、
もっと結びつけていきたいという願いが込められています。

どこにいても、パネルの隙間から木漏れ日が降りそそぐ。

これまで森林と繋がりのなかった場所へも、木のぬくもりを届けることができる。

BeLIN は、丁寧に作られた木材を通して、
もっとたくさんの人に喜びを届けられる可能性があることを問いかけてくれます。

BeLIN が、真庭の森林からあたらしいアイデアが生まれる、
これからのよりよい材料となりますように。

forenst

真庭市の森林面積は 65,580ha ( H31.3.31 現在 ) で、真庭市の面積の 79% を占めます。人工林は約 57%、残りの 43% が人工林以外の天然林や原生林です。

人工林は主に杉や桧が植林されている、主に木材利用のための森林です。天然林は伐採などで人の手が入ったとしても自然の力で更新している森林のこと、原生林は一度も人の手が入っていない森林のことです。

森には様々な生き物がいます。小動物、野鳥、昆虫。木や草。花もきれいです。森はそれらを育むものとして美しい。木が生えていること、動物が生きていること、花が咲くこと、私たちはそこに最も価値を感じるのではないのでしょうか。

森はいろいろなものに恩恵をもたらします。

真庭の森で働くある方は言います。天然林だから美しいとは限らない。人工林が天然林に劣っているとは限らない。天然林を含めて、森は人が手を加えなければ美しくならない。手入れが行き届いた人工林では、手を入れてない天然林より恵みが多く豊かになることもある、と。

今まで気づいていなかったかもしれない皆さんへこのメッセージを届けたい。

森はいろいろな美しさを持っています。

tree

真庭市の植林における樹種の割合は、桧が 7 割、杉が 2 割、その他 1 割となっています。

今でこそ林業の先進地として知られる真庭市ですが、本格的な植林が始まったのは明治以降です。真庭市清谷出身で、初代富原村長の戸田彦太郎 ( 1859-1942 ) が「いつかは富原を税金のいらない村にしてみせる」と造林計画を打ち出しました。村有林 100ha の造林を達成し、50 年後から毎年 2ha ずつ伐採してその収益を村の財政に充てるという計画でした。富原村はこれを引継ぎ、村政の大きな礎としました。そして、杉や桧が山々に植えられました。富原地区に、今に見られる美しい林が誕生し、富原林業と言いわれるようになりました。

美しい木には価値があります。その美しさを作り出すために、多くの手間がかけられます。

地拵え ( 植林のためのスペース確保 )、植付け ( 苗木を手作業で植付けていく。1ha 当たり 3 千本植える )、下刈り ( 苗木が雑草に覆われないように植栽した年から 5 ~ 6 年間下草刈りをする )、雪起こし、除伐 ( 曲がった状態で育ってしまった木や、植栽木の成育に邪魔になるような雑木を取り除く )、間伐 ( 成長の良いまっすぐな木が残るようにその他の木を伐る )、枝打ち ( 節の少ない美しい木材を作るために必要 ) 等です。

手間をかけられた木は美しい。

timber

富原地区で造成された森林から良質な杉や桧が生産されるようになると、その原木を加工するため、月田地区に多くの製材所ができました。真庭の木材産業が、地域の一大産業に発展していくことになります。

日本家屋等に好んで使われる役物といわれる良質の材は、苗木の時から十分に手をかけられた木からでないと取れません。役物は土台、柱、梁などの構造材とは違います。構造材は骨格・体であり、役物は服のようなものです。普段の生活の中で見えるところに使われるため、美しさにこだわって製材されます。節のないまっすぐなもの、柾目 ( まさめ ) が細かいものなどは、節のある材に比べて強く美しいとされています。

製材の職人達は、そのような優れた木材になる木を、原木の状態で見抜く技術をもっています。

今回 BeLIN でも、このような役物といわれる美しい材を使用しています。

木には個性があります。人々の生活に用いられるとき、古来からその用途に合わせた材が選択されてきました。まな板には、ヒバ、ヒノキ、イチョウ。木造家屋には杉や桧というように。

々の生活の中で関わる道具や建築物に必要とされる機能。そういった機能を追求したからこそ生まれた意味のある形に対して、私たちは美しさを感じるのではないでしょうか。